皆様初めまして。雑色駅前おとなこども・たけお歯科院長の鈴木丈夫と申します。
当院は、患者さんにいつまでもおいしくお食事ができ、楽しい会話ができ、さわやかな笑顔を作り続けられる質の高い生活を送っていただくために、予防を中心とした歯を失いにくいお口の環境作りのお手伝いをします。
アメリカカルフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) における留学、日本におけるさまざまな研修で培った知識、技術、今後のさらなる研修を生かし、1人1人の患者さんに対して、ご要望に合わせた根拠に基づいた高度医療による治療、そしてそれを維持する予防プログラムのご提案をします。
しっかりとしたカウンセリングで数種類の治療計画から満足する治療法を選択していただき、治療、予防を実施します。また、スタッフ一同皆様にとって地域のホームドクターとして愛される医院になる為に常に努力、進歩していく所存です。
2003年 | 日本大学松戸歯学部卒業 |
---|---|
2003年5月−2005年9月 | ヒロ・ヤマダデンタルオフィス青山 ヒロ・ヤマダデンタルクリニック川崎勤務 |
2005年9月−2009年3月 | アメリカ留学 カルフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) ワイントロープ骨インプラントサイエンスチーム客員研究員 プリセプタープログラムアドバンスドインプラントロジー1年間コース修了 UCLAインプラントセンターディレクター Dr.Moyに師事 |
2008年4月 | 愛知学院大学口腔病理学教室研究員 |
2009年4月 | ヒロ・ヤマダデンタルオフィス青山 ヒロ・ヤマダデンタルクリニック川崎勤務 |
2013年11月 | たけお歯科 開業 |
2014年3月 | 歯学博士取得 愛知学院大学歯学部口腔病理学講座 |
2014年4月 | 愛知学院大学歯学部口腔病理学講座 非常勤助教 |
2020年4月 | 愛知学院大学歯学部口腔病理学講座 非常勤講師 医療法人社団幸育会たけお歯科 開業 |
2020年6月 | にじいろ保育園 西六郷 園医 |
2021年7月 | 雑色駅前に移転、医院名変更 雑色駅前おとなこども・たけお歯科開業 |
2021年10月 | ポピンズナーサリースクール西六郷 園医 |
患者様が「食べる」「話す」「笑う」といった生活に欠かせない生活の質を高めるお手伝いを全力でさせていただきます!
はじめまして、歯科医師の中村浩崇です。
私は大学卒業後、被せ物や入れ歯を専門としている歯科補綴科(しかほてつか)の大学院に進みました。私が歯科補綴科へ進んだ理由は歯の治療は最終的に被せ物や入れ歯を作製していくことが多く、その善し悪しで患者さんの食事の満足度、最終的には生活の質に関わってくるので非常に重要だと考えたからです。現在日本は超高齢社会に突入しており、今後さらに高齢な方が増えてきます。日本でも虫歯、歯周病への関心が高くなっており、子供の虫歯はかなり減少していますが、歯科治療がゼロにはなっていません。特に年齢が上がるにつれ治療箇所が増え、被せ物や入れ歯を必要とする方は依然として多いのが現状です。歯を失った際の治療としてブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。インプラントは大変すばらしい治療で治療後の患者さんの満足度も他の治療、特に入れ歯と比較して高いことが調査でも示されています。しかしインプラント治療は体の状態などにより行えない方もおり全ての患者さんが行うことができません。従って歯を失った際に、入れ歯を行う方も多くおり、そのような方が入れ歯になった際によりよく生活し、おいしいご飯を食べていただくため日々、勉強、研鑽を積んでまいりました。入れ歯でお困りのかたは一度相談に来ていただければと思います。
また、最近力を入れているのが子供矯正のひとつである「マイオブレース矯正」です。
以前勤務していた医院でこの治療に出会う前は、子供の歯列不正について相談された際、「上の歯(上の左右2番目~2番目)が生えるまでは様子を見ましょう」と言っていました。理由は、前歯の永久歯が生える時に一時的に歯列が悪くなる、「アグリーダックリングステージ」、日本語でいうと「みにくいアヒルの子」の時期があり、大人の歯(犬歯=前から3番目の歯)が生えてくると改善してくるということが小児歯科の教科書に書いてあったからです。
もちろんこれは昔から言われており正しいと思いますし、僕もそれを信じて大学病院勤務時代はその考え方でした。しかし、マイオブレース矯正という子供の矯正治療について勉強していくうちに今までの考え方は少し変えていく必要があると気付きました。
子供の歯が大人の歯よりも小さいというのはイメージできると思います。歯のサイズというのは昔からそこまで変化していないのに、なぜ子供の歯列不正が増えていると思いますか?
実はお口回りの悪い癖、特に「口呼吸」が原因で顎の成長を抑制し、顎の小さい子が増えているからなんです。
顎が小さいのは遺伝じゃないの?と思うかもしれませんが、最近はその割合はかなり少ないと言われていて、ほとんどがお口回りの悪い癖が原因だと言われています。
お口ポカンの口呼吸、舌(ベロ)が下顎に位置する低位舌、悪い飲み込み方などにより顎の成長が抑制され、結果として歯列不正になっています。さらにお口回りの悪い癖は歯並びの悪さを招くだけでなく、成長期の子供たちの体全体にも悪影響があります。
どのような悪影響があるのかについては来院していただいた際に詳しくお話しさせていただきます。
この治療は「顎が成長する限られた時期(年齢)」にしかできない治療であるということも他の治療とは異なっています。
子供たちの歯並びのため、そして健康に育っていくために…是非一度お話しを聞きに来ていただければと思います。
2013年 | 昭和大学歯学部卒業 |
---|---|
2014年4月~2018年3月 | 昭和大学歯学部歯科補綴学講座 大学院 歯学博士課程修了 |
2018年4月 | 昭和大学歯学部歯科補綴学講座 助教歯科 |
2019年4月~2022年12月 | ただこし歯科クリニック |
2023年1月~ | 雑色駅おとなこども・たけお歯科 |
生涯を通して使うお口の健康を保つことは大切です。どんな些細なことでも構いません、お気軽にご相談ください。
思いっきり笑える、何も気にせず食事をできる状態を目標に、最良の治療を提供し、患者様が心身ともに健康に過ごせるよう貢献させていただきます!
ずっと笑顔で、美味しく食事ができ、いつまでも健康でいられるようにサポートさせて頂きます。
みなさまの口腔衛生管理のお手伝いがしっかりとできるように努めていきます。
はじめまして。
皆さまのお口と歯の健康をサポートし、生活の質の向上、維持を目指します。
患者さん1人1人に合わせたセルフケアを考案し、ご自身の歯と向き合うきっかけを作れるよう努力致します。
患者様に寄り添い、一人一人に合わせた口腔ケアのお手伝いができればと考えております。
少しでも患者様のお役に立てるように、日々精進して参ります。よろしくお願いいたします。
患者様一人一人に寄り添いながら、お口の健康を維持、増進していけるよう一緒にサポートしていきたいと思っております。
気になることや、些細なことでもお気軽にご相談下さい。少しでも患者様のお役に立てるように尽力いたします。
皆様の口腔内のケアやサポートをさせていただきます。
一人一人に向き合い、患者様に合わせた治療方法やサポートが出来ればと考えております。
よろしくお願いいたします。
患者様一人一人とのコミュニケーションを大切にし、抱えられているお悩みを一緒に解決できるよう全力で向き合い、少しでもお役に立てるよう努めていきます。
お気軽にお声掛け下さい。よろしくお願い致します。
患者様1人1人に寄り添い、コミュニケーションを大切にして、患者様と一緒に口腔内を予防できるよう精一杯努めてまいります。よろしくお願いいたします。
患者さん一人一人とのコミュニケーションを大切に診療を心がけてまいります。
歯についてお困りごとやお悩みがありましたらお気軽にご相談くださいませ。
皆様のお口のお悩みを解決し健康をサポートできるよう精一杯努めさせていただきます。
安心して通っていただけるように少しでも快適な時間をお過ごしいただければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
笑顔と丁寧な対応を大切にし、安心して通えるよう努めてまいります。まだ至らない点もありますが、精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
歯科医院は苦手という人は多いと思います。私は医院と患者様を繋ぐ立場ですので、患者様の不安が私と関わることで少しでも和らぎ安心して通っていただけるよう、笑顔と思いやりを大切に接していけたらと思います。
受付は患者様と最初にお会いする場所になりますので、常に笑顔でお迎えし安心して診療を受けて頂けるよう心掛けております。
患者様に快適な治療を受けて頂けるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
常に笑顔で明るく、皆様の不安に寄り添えるように精一杯努めて参ります。よろしくお願いいたします。
患者様一人一人と向き合い、たけお歯科に来てよかったと思っていただけるように努めてまいります。また管理栄養士として、お口の健康をサポートしてまいります。よろしくお願いいたします。
常に笑顔を心がけ、患者さま一人ひとりに寄り添った対応を大切にしています。
管理栄養士として、たけお歯科に通われる皆さまに、歯やお口の健康に関わる食事のアドバイスも積極的にお伝えしていきたいと考えております。
暖かく安心して治療出来る場所として、私自身常に笑顔で、一人ひとりの患者様とコミュニケーションを図れるように心掛けてまいります。
また、保育士としてお子様を安心して預けられる存在になれるように努めてまいります。
よろしくお願いいたします。
皆様の歯の健康を守るのと同時にお子様がいる患者様にも寄り添えるよう尽力いたします。また、常に笑顔でいることを心掛け患者様ひとりひとりとの関わりを大切にしていきたいと思っています。よろしくお願い致します。
はじめまして。
不安や緊張が少しでも和らぎ、安心して通っていただけるよう、いつも笑顔で精一杯努めてまいります。
常に清潔を保てるよう尽力いたします。
よろしくお願いいたします。