歯周病は歯の周りの骨が溶けていき最終的に歯がぐらぐら揺れて抜け落ちてしまう病気です。日本人の8割が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病の怖い所は痛みなく進行することで、患者さんは歯が揺れてから歯周病の進行に気づくことが多いです。部分的に減ってしまった骨を増やすのは可能ですが、全体的に減ってしまった骨を増やすのは困難です。そこで骨を減らさないように予防することが将来的にも歯が揺れずにしっかり嚙むことを可能にします。
歯周病の原因もプラークです。プラークの中の歯周病のバイ菌を減らすことが必要です。歯ブラシでプラークを取り除くことが最も重要ですが、平行して歯石を取り除くことも重要です。歯石が残っていると歯石の表面はざらざらしているのでその上にプラークが停滞する原因となります。
歯石は患者さんで取り除くことができないので歯科医院で除去することが必要になります。特に歯周ポケットという歯と歯肉の隙間が深くなると、よりプラークが取り除けなくなり炎症も広がり歯の周りの骨が溶けていきます。
歯石を取り除き、歯根の表面をツルツルにすることでプラークがつきにくくなり、歯周ポケットも浅くなります。この歯周ポケットを検査することである程度の歯周病の進行を調べることができます。
歯周病は完治しない病気です。一時的に良い状態にしてもそのまま放置すると再発します。クリーニングにより歯周病のバイ菌が減ってもクリーニング後12週から16週でまた増えてしまうというデータがあります。
そこで患者さんのリスクに合わせて2週間から3ヶ月に1回はクリーニングすることで歯周病のバイ菌の数を一定以下に抑えることができるので歯周病の進行を食い止めることができます。
骨が歯根の長さの1/3ほど溶けてしまった状態です。自覚されることはほとんどありませんが、歯茎の腫れ・歯磨きをすると血が出る時があります。
症状の悪化に加え、口臭が徐々にひどくなったり、歯がグラグラ動くようになります。
歯の支えが弱くなり、ものがうまく噛めなくなります。
放置していると、周囲にも感染してしまい、最後には抜けてしまいます。
虫歯・歯周病を未然に防ぐ
予防歯科をはじめませんか?
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00-19:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |