こんにちは。大田区雑色駅前で開業している
雑色駅前おとなこども・たけお歯科の院長の鈴木です。
皆様に少しでも多くのお口の情報をお伝えできたらと思います。
今回は詰め物、被せ物についてお話しします。
進行してしまった虫歯は、虫歯の部分を削り、修復するために
補綴物(詰め物やかぶせ物)を入れる治療を行います。
一般的に皆さんがご存じの「銀歯」は保険適用の為、
安く治療を受けることができます。
しかし、保険診療には精度に限界があります。
実は銀歯は患者さんの健康のためを思っては作られていないのです!
銀歯に使用されている「金パラ」は化学的に安定する材料ではないので
お口の中で使っているとどんどん溶け出していきます。
一見綺麗に見える銀歯も年月が経つと表面も、中はもっと錆びて腐食していきます。
このまま放っておくと口臭や歯周病などにも繋がります。
また、どんなに精密に作製しても
最初から歯と銀歯の間にわずかな段差が生じるため
しっかりと密着ができず、隙間ができます。
使用していくことで劣化は避けられないため
隙間もさらにできて虫歯の再発、なんてことはよくあります。
(いわゆる二次カリエスと呼ばれるものです)
「金パラ」を使用しているのは実は日本だけなのです。
虫歯の再発の繰り返しは詰め物も大きくなりますし、削る量も増えていきます。
のちに神経を取ることや抜歯にも繋がっていきます。
補綴物の種類によって、このサイクルの期間は変わってきます。
より長く美味しい食事を楽しみたい
より長く綺麗に見える歯でいたい
ずっと健康で快適な暮らしをしたい
今できている当たり前の生活はなるべく長い年月保っていきたいですよね。
✦少しでも補綴物を長持ちさせるには?✦
治療した歯は悪くなっていく一方です。補綴物はご自身での日々のケアや
歯科医院でのプロケアでメンテナンスを行っていくことが重要です。
定期的な検診を受けることで早期発見、進行を抑えることができます。
補綴物は種類に応じて、≪寿命≫や≪歯との密着性≫
≪虫歯の原因になるプラークのつきやすさ≫など違いがあります。
人工歯は天然歯には勝てません。せっかく治療した歯はこれで終わりと
考えないで、少しでも長く保っていけるようにケアをしていきましょう!
当院ではかぶせ物の治療を行う患者様へ説明の場を設けさせて頂いてます。
一度、種類や利点欠点など話を聞いてみたい!という方はぜひお声がけ
ください。トリートメントコーディネーター(TC)の資格を持つスタッフが
お話を伺いますので何でもご相談ください。