大田区仲六郷2-14-14 カンタービレ1階
「雑色駅より徒歩30秒」

  • shinki saishin
  • MENU

MENU

歯の豆知識

knowledge

口臭について

こんにちは。大田区雑色駅前で開業している
雑色駅前おとなこども・たけお歯科の院長の鈴木です。
皆様に少しでも多くのお口の情報をお伝えできたらと思います。

本日は口臭についてお話しします。

☆口臭について
「口臭が気になる」と歯科医院に来院される方がいらっしゃいます。
そして気になるけど、自分では分からないもの。
また口臭は特別なものではなく、誰にでもあるものです。

しかしその程度には個人差があり、きつい口臭は他人に不快感を与えたり、
対人関係に影響を与えたりすることも珍しくありません。

気にはなる方、もしくは今まで気にしてなかった方へ。
一緒に口臭対策について考えてみませんか?

☆そもそも口臭ってなに?
口臭は、口の中に生息している嫌気性細菌が、唾液や血液、
古くなった細菌・食べカスなどに含まれるタンパク質を分解して、
においのもとである硫化水素、メチルメルカプタンおよび
メチルサルファイドとよばれる揮発性硫黄化合物(VSC)が
産生することで生じるものです。

☆口臭チェック
まず、自分の口臭がどんな臭いか気になりませんか?
「口臭チェッカー」とネットで検索して頂ければ器具などがありますが、
簡単な口臭の調べ方は、ポリ袋の口にストローを入れて息を吹き込み
嗅いでみることです。

☆口臭の原因
では口臭の原因は一体何なのでしょうか?
主な要因は大きく分けて3つの要素から考えられます。

◎生理的口臭
・起床時口臭 ・空腹時口臭 ・緊張時口臭
・口呼吸に伴う口臭 ・加齢による口臭 ・生理・妊娠に伴う口臭
→バクテリアが原因の口臭を「生理的口臭」といいます。
睡眠中に口腔内の雑菌が増殖することで起こる起床時口臭、
唾液の分泌量が低下することで伴う口臭や、
ホルモンバランスの変化によりバクテリアが増殖することで
口臭が増すこともあります。

◎病的口臭
・虫歯による口臭 ・歯周病による口臭 ・その他の疾患による口臭
→虫歯菌や歯周病菌が原因による口臭です。

◎外的要因の口臭
・ニオイ(ニンニクやネギなど)のする食べ物を摂取に伴う口臭
・タベコや酒などの嗜好品による口臭
→一時的なもので、時間の経過とともに臭いもなくなります。

☆口臭の治療と予防
虫歯や歯周病による口臭に関しては、歯医者で歯周治療(クリーニング)や
虫歯治療するのが効果的です。
それ以外の要因の口臭については、唾液の分泌量が関係しているものが多い為、
唾液の量を増やすために水分を十分に補給しましょう!

唾液にはお口の中の洗浄や抗菌作用があるので、
よく噛んで食事をすることで唾液の分泌を促しましょう。

また、舌が汚れている人には舌ブラシで舌の掃除をするのが好ましいです。
歯ブラシでも磨けるとの話がありますが、歯ブラシでこすってしまうと、
毛が固くて逆に舌が傷つく恐れがあります。

口臭以外でもいえることですが、口の中が乾燥・食べかすや汚れが残ったままだと
細菌が繁殖しやすく、虫歯の原因にもなります。

日々の歯ブラシや歯医者で定期的な検診を行うことで、
口内を常にきれいな状態で保つことが重要です。