大田区仲六郷2-14-14 カンタービレ1階
「雑色駅より徒歩30秒」

  • shinki saishin
  • MENU

MENU

歯の豆知識

knowledge

歯を補う方法(ブリッジ編)

こんにちは。大田区雑色駅前で開業している
雑色駅前おとなこども・たけお歯科の院長の鈴木です。
皆様に少しでも多くのお口の情報をお伝えできたらと思います。

残念ながら何かしらの原因で歯を失ってしまった場合には
ブリッジ、入れ歯、インプラントという治療法で
失ったスペースを補います。

今回はブリッジについてお話ができたらと思います。

ブリッジというと歯科医療従事者にとっては当たり前ですが、
「歯の橋」を作ることです。

「歯の橋」を作ることとは、歯を失っている両隣の歯を削り、
冠をかぶせ(もしくは詰め物を詰める)、
歯のない場所に両隣の冠(もしくは詰め物)を連結し歯を作る方法です。

利点

①治療期間が短い
②固定式で違和感が少ない。
③銀色なら健康保険で治療できる。
④審美的に優れた材料も使用できる(保険外)。

欠点

①両隣の歯を土台にするために虫歯ではない歯を削る必要がある。
②両隣の歯に力学的に負担がかかる(将来、歯根破折の可能性がある)。
③土台となる歯の状態により、ブリッジにできない場合がある。

同じブリッジでも冠をかぶせる方法と
詰め物を詰める方法がありますが、
両方を比較すると

冠をかぶせる場合 削る量は多くなる

詰め物を詰める場合 詰め物をくさびにして歯が破折する可能性が高くなる

個人的な見解ですが、歯が破折してしまっては歯を抜くのがほとんどになってしまうためほとんどのケースでは冠をかぶせる方法の方が望ましいと考えています。

またブリッジは一般的に両隣に健康な歯があることが条件になりますが、
場合によっては1番後ろの歯を失った場合に
1個手前の歯と2個手前の歯を連結して1番後ろに歯を延長する
延長ブリッジという方法があります。

しかし一般的なブリッジよりも力学的にリスクが高まります。

歯を失っている1番後ろの歯に力が集中すると、
1個手前の土台の歯と2個手前の土台の歯に対して
歯が引き抜かれる力が加わるために土台への負担が高まります。

よってあまりオススメしにくい方法ですが、
インプラントができないケース、
入れ歯をどうしてもいれられないケースには
適応されると考えられます。

以前は健康保険内では前歯でなければ全て銀色でしたが、
現在は前から4番目の歯も裏側は銀ですが、
表は白いプラスチックで作製することが可能となっています。

保険内できる限りの白い歯をお望みの方には適応できるかと思います。

保険外では白い歯はセラミック、ハイブリッドセラミック、
金属は白金加金、ホワイトゴールドがあります。

材料も利点欠点があるので違う機会にお話しできたらと思います。