こんにちは。大田区雑色駅前で開業している
雑色駅前おとなこども・たけお歯科の院長の鈴木です。
皆様に少しでも多くのお口の情報をお伝えできたらと思います。
なんらかの原因で残念ながら歯を失ってしまった場合、
歯を失ってしまった場所にスペースができてしまいます。
ほとんどのケースにおいてはそのスペースを
補う治療を行った方が望ましいです。
咬み合せにおける健康な状態とは、
歯が隙間なく並びバランスを保ち安定している状態です。
歯は歯根膜という繊維を介して骨と結合していて、
常に力のバランスを保つために動いています。
歯を失うとその力のバランスが崩れ、咬み合せが変化してきます。
歯を失ったスペースを補うことを行わなくても
ご本人にとって数年は問題は起こりにくいです。
問題は数年後歯が動いた後に表面化してきます。
例えば下の奥歯を抜いたまま放置すると。。。
①抜かれた奥歯の上の歯が下に伸びます。
②抜かれた歯の隣の歯が歯のない方へ倒れます。
③奥歯の咬み合わせが低くなり、前歯が出っ歯になります。
④咬み合わせが乱れ、食べにくくなります。
⑤歯の隙間に食べかすがたまり、虫歯や歯周病が悪化します。
⑥姿勢が崩れ、肩こりや頭痛、腰痛、顔のかゆみなど全身的に影響が及びます。
片側が食べれなくなると反対側で食べることになり、
その反対側が傷んできます。
両奥が食べれなくなると前咬みになり、前歯が傷んできます。
悪循環で悪くなっていくのが容易に予想できると思います。
つまり、長く良い状態を維持するためには
左右バランスよく食べれる状態が維持できる
環境を作り出す必要があります。
特に前から6番目の歯は第一大臼歯と呼ばれますが、
この歯は噛み合わせにおいて非常に重要な歯になります。
この歯の咬み合わせを崩さないようにしていくことが
将来的に他の歯の寿命の延長に繋がると考えられます。
逆に場合によっては抜いてしまっても問題ないケースを挙げると。。。
② 咬み合っていない親知らずを抜くこと
②歯並びが悪く、咬み合っている場所から
逸脱している場所に位置している歯を抜くこと
一番は歯を失わないように予防することですが、
歯を失ってしまった場合の治療法として次の3つが挙げられます。
①ブリッジ
②入れ歯
③インプラント
お口の状況によってできる治療法が限られる場合があります。
またそれぞれの治療法には利点欠点があるため、
しっかりとご理解された上で治療法を選択することをオススメします。
今後ブリッジ、入れ歯、インプラントについて
利点欠点を含め詳しくお話ができたらと思います。