インプラント治療は、何らかの理由で歯を失った部分に土台となるネジを埋め込み、その上に人工の歯を被せるというものです。
しかし、顎の骨に金属の土台を埋め込むため、金属アレルギーの方の中には「金属アレルギーになるのではないか」と心配される方もいらっしゃいます。
また、金属製のインプラントにアレルギーを起こすのではないかと心配される方もいらっしゃいます。
今回は、インプラントとアレルギーの関係についてご紹介します。
インプラント治療とは?
インプラントとは、顎の骨に「インプラント体」というネジのような土台を埋め込み、インプラント体と人工歯をつなぐ「アバットメント」を取り付け、その上に人工歯「上部構造」を装着して自分の歯に近い噛み心地を回復する治療方法です。
アバットメントは入れ歯のように取り外す必要がなく、見た目も天然歯に近いため、審美的・機能的に多くのメリットがあります。
インプラントはアレルギーが出やすいのでしょうか?
インプラントには金属が使用されているため、金属アレルギーの方の中には、インプラント治療後にアレルギー症状が出るのではないかと心配される方もいらっしゃいます。
金属アレルギーの方は、インプラント治療後にアレルギー症状が出るのではと心配される方もいらっしゃいます。
金属アレルギーの方は、ジュエリーに使用されているニッケルやクロム、コバルトなどにアレルギー反応を起こすことが多いようです。
また、アレルギー反応がひどい人の中には、歯科の保険治療で使われる銀歯にアレルギー反応を起こす人もいます。
インプラントに使われる金属は「チタン」と呼ばれるもので、アレルギー反応を起こさない金属としてペースメーカーや人工関節など様々な分野で使われており、安全性が高いことで知られています。
実際、インプラント治療を受けた患者さんにチタンアレルギーのパッチテストを行ったところ、0.6~1.7%の頻度でアレルギー反応が出た患者さんでも、ほとんどの場合、臨床症状を伴わないことが論文で発表されています。
アレルギーをお持ちの方にも安心のインプラント治療
チタンはアレルギーを起こしにくい金属とはいえ、アレルギーを起こす可能性はゼロではありません。なぜなら、純度100%のインプラントはほとんどなく、メーカーごとに使用する金属が微妙に異なるからです。
そのため、インプラントの素材やメーカーに詳しい歯科医師のもとで、インプラント治療を受けることをおすすめします。
当院では経験豊富な医師が、アレルギーの程度やお口の中の状態に応じて、最適なインプラントをご提案させていただきます。
インプラントをお考えの方は、お早めにご相談ください。
インプラント治療は、希望者全員が治療を受けられるわけではありません。
顎の骨の量や歯周病の有無など、さまざまな条件をクリアする必要があるからです。口腔内の病気や歯を失うような虫歯、歯周病は放っておいても良くなることはありません。そのため、早めに相談に行かれることをおすすめします。
もちろん、一人でも多くの方が求めているインプラント治療を受けられるよう、患者様との連携を図りながら、最善の治療を提供することをお約束します。
特に歯周病や噛み合わせ、総合的な治療予防を考えている方で、インプラント治療を検討されている方は、お気軽にご相談ください。実際にお口の中の状態やレントゲンを確認し、最適なインプラント治療をご提案させていただきます。
まとめ
インプラントとアレルギーの関係についてお話しました。
インプラントにはチタンという金属が使われていますが、この金属は医療業界でよく使われている安全な金属です。
アレルギーを起こしにくいと言われていますが、ご心配な方は事前にパッチテストを行うことが可能です。
当院では、安全にインプラント治療を受けていただくために、患者さまに合ったインプラント素材や治療方法をご提案させていただきます。どうぞお気軽にご相談ください。